かとやんの藤枝放浪記

2021年もあと何時間で終わろうとしております。
第22回藤枝音楽祭は本当に色々な方々に助けて頂きました。

皆さまに本当に感謝しつつ、会場となりました鬼岩寺さんにお礼のお参りをしてまいりました。

IMG00335_HDR


IMG00337


新年を迎える準備がされていました。

そのまま蓮華寺池公園へ。

IMG00355_HDR


IMG00352


IMG00354


IMG00349


新しい施設の工事もなされ、蓮華寺池公園もきれいに整備されていますね。

IMG00340_HDR


IMG00341


やはり野外音楽堂が気になります。

IMG00342_HDR


IMG00346_HDR


IMG00347_HDR


IMG00343_HDR


野外音楽堂も整備が進んでいますね。

2022年が良い年になりますよう

そして、2022年の藤枝音楽祭が良いものになるよう、これから計画を進めていきます。

本当に皆さまにお世話になりました。
2022年の藤枝音楽祭もよろしくお願いいたします。

ええ天気です。
藤枝音楽祭の時のような暑さ。

FB_IMG_1635586999588


今日の藤枝、鬼岩寺では沖縄まつりです。

お伺いしました。

IMG00257


IMG00260_HDR


凄いです。

入口で検温と消毒を行い、会場に入ると、沖縄関係のブースと飲食ブース、三線のブース等見どころ満載。
そして、素晴らしいライブステージ。

感染症対策をしっかり行い、楽しみましょう。

藤枝音楽祭の余韻に浸りながら、日々を過ごしています。
そして、翌週の週末の今日はお茶の香ロードというイベントが。

IMG00236_HDR


IMG00237_HDR


IMG00238_HDR


IMG00239_HDR


大渋滞に巻き込まれ、遅くなりましたが、少し雰囲気を味わいつつ、散策しました。
どこも賑わっていましたし、皆さんゆっくり楽しんでいました。

IMG00239_HDR


それにしても、この石の蔵、素晴らしい施設です。
今日のジャズナイトを見れないのが残念です。
この施設で、藤枝音楽祭主宰の浅羽由紀さんもライブ予定です。楽しみです。

明日は浅羽由紀さんの名古屋ライブのため、行けませんが、お時間のある方はお茶の香ロードもお楽しみ下さい。

そして、10/3は沖縄まつりです。
FB_IMG_1635586999588


藤枝は楽しみが続きます。

第22回藤枝音楽祭

本当に多くの皆さまにご協力頂き、無事に終えることが出来ました。ありがとうございます。

会場の鬼岩寺では、今週末はお茶の香ロードが開催されます。

https://otyanokarodo.jimdofree.com/

IMG00232_HDR


藤枝がお茶の町であり、その中でも鬼岩寺周辺は茶町という名前の通りお茶屋さんが多く、お茶に関係した建造物も多数あります。

IMG00177_HDR


IMG00220


雰囲気の良いこちらを散策しながら、お茶の香ロードのイベントをお楽しみ下さい。

日曜日に藤枝音楽祭のエンディングを終え、撤収作業やもろもろ片付けに奔走し、翌日の月曜日は数人のスタッフは有休休暇を頂き、日曜日も藤枝に宿泊して有志で慰労含めて食事を取りました。

FB_IMG_1635102175254


本当に楽しかったなぁ。
そんな会話をえんえんと…

今回出店していただいたBar Potさんでゆっくり飲みに行くつもりが、私はホテルで寝落ちしてしまいました。
また改めてゆっくり飲みたいなと。

あけて月曜日は鬼岩寺さんの清掃含めて挨拶に有志のスタッフが動き、主宰の浅羽由紀も色々動いていたようです。

そして今日火曜日は祭りのあとの寂しさを感じつつ、疲労と戦いながら日常に戻っています。

ご協力頂いた本当に多くの皆さま、ありがとうございました。

1日1日と藤枝音楽祭の本番が迫って来ました。
準備に奔走しつつ、楽しみでなりません。

野外にひろがるアーティストさん達の歌声を聞きながら空を見上げていると、日頃の色々なストレスが少しずつどうでも良くなります。

そんな時間を大事にしたくて、藤枝音楽祭のスタッフを続けています。

今回、様々な課題が出てきました。蓮華寺池公園の野外音楽堂を使わせて頂いていたので、工事中で使えないとなり、場所探しに始まり、コロナ対応や対策、機材の問題やステージをどうするか。そして駐車場の問題。

こういった問題にひとつずつ取り組み、手をさしのべてくださった本当にたくさんの地元藤枝の方たち。そのお一人が、西野商店の西野さんです。

藤枝音楽祭の翌週に鬼岩寺さん等で行われるお茶の香ロードというイベントをされています。

https://otyanokarodo.jimdofree.com/

西野さんに駐車場の件を含め、色々お聞きしているなか、藤枝市の歴史、お茶の事、そして石の蔵の存在を知りました。
藤枝市はお茶の町ということもあり、お茶に関する建造物がたくさんあります。そして歴史を経て、老朽化し、その使い方や保存についての岐路にあることを知りました。

そんな中、藤枝市のお茶に関する歴史を伝えること、その歴史的建造物の保存についての運動について、熱く語って頂きました。スタッフや主宰の浅羽由紀さんも西野さんのお話に引き込まれました。

藤枝音楽祭の翌週は是非、お茶の香ロードをお楽しみ下さい。そして、是非石の蔵の事、藤枝のお茶の歴史の事を聞いてみて下さい。

藤枝音楽祭の会場となる鬼岩寺さん
IMG00232_HDR


そして、歴史ある周辺の茶屋町を散歩してみて下さい。
IMG00177_HDR

IMG00220

↑このページのトップヘ