浅羽由紀



こんにちは

藤枝音楽祭スタッフのかとやんです




9月に入り、早くも半ば。
刻一刻と藤枝音楽祭本番が近づいています。



今年の藤枝音楽祭は10月31日
昼の部と夜の部の2部制になります。
人数を限定した有観客配信ライブになります。
会場は神奈川県横浜市、東急田園都市線たまプラーザ駅に近い、たまプラーザ3丁目カフェから配信します。



DSC02514




藤枝市蓮華寺池公園野外音楽堂で、最高のロケーションで最高の音楽を響かせたい。
この思いを来年につなげる意味でも、今年の経験を生かしていきたいと思います。



そして、今年の藤枝音楽祭も今出来る、いや、今しか出来ない最高の音楽祭にしたいと思います。



DSC08113




さて、思い入れのある藤枝音楽祭ですが、初めて見たのは2015年の秋でした。
雨のため、駐車場そばの藤枝郷土博物館で屋内開催でした。雨の中、朝から公園を散歩して、広大な公園に大きな池、蓮が浮かび、鴨が泳いでいました。


奥に進み、本来やるはずだった野外音楽堂が見えた時に、ここに心地よい音楽が響いたら気持ち良いだろうと、雨の音楽堂に立ちすくみ、見ていました。



もちろん郷土博物館で素晴らしいライブを堪能して帰りました。



それから、浅羽由紀さんのライブに伺ううちに2016年の藤枝音楽祭からはお手伝いさせて頂いております。毎回、素晴らしいアーティストさん達のパフォーマンスに感動し、


いつか地元の宮崎でもこんな音楽祭をやりたいな


と夢が出来ました。




藤枝音楽祭は最初は市の支援を頂き、市のイベントの中で開催していたとお聞きしています。


しかし、少なくとも僕がお手伝いしている期間はすべて自分たちで、浅羽由紀さんと出演アーティスト、そしてボランティアスタッフで行っています。


だからこそ出来るあたたかい空気感のある音楽祭だと思います。しかも、毎回出て頂くアーティストさん達のパフォーマンスがとにかく凄いんです。



僕には理想の音楽祭です。


そんな、藤枝音楽祭2020を楽しみましょう。


藤枝音楽祭スタッフ
かとやん


●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇


【 🌈藤枝音楽祭を現地で参加しよう!🌈 】



🍀<東の藤枝音楽祭>
■10/31(土)たまプラーザ3丁目カフェ <完売>


🍀<西の藤枝音楽祭>
■11/1(日)梅田SOC <チケット受付中詳細↓↓↓>



●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇



【 🌈藤枝音楽祭をオンラインで参加しよう!🌈 】
 

■10/31-11/1 藤枝音楽祭オンライン配信 URL↓↓↓


 
(チャンネル登録をしてくれたらうれしい♪)

(※万が一トラブルなどがあり配信が
  できなくなるようなことがあったら、
  別の所から配信に切り替えます。
  その場合は、それが確定次第、
  浅羽由紀ブログ・SNSにてお知らせ致します )



●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇



【 🌈藤枝音楽祭応援グッズを手に入れて
    現地・オンライン参加をさらに楽しもう!🌈 】
 


通販告知用



 ■限定タオル・Tシャツはこちらからゲット↓↓↓






藤枝音楽祭

スタッフのかとやんです



http://blog.livedoor.jp/asabayuki/archives/51978542.html
 

浅羽由紀さんから発表がありました。



 2020年、藤枝音楽祭は10周年の区切りを終え、新しいスタートを切るつもりでした。


浅羽由紀さん、そしてスタッフもどうしていくべきか、


期待に胸を膨らませてそれぞれ考え、準備に移るつもりでした。


そしてコロナ。いつから日常に戻れるのか。正確な情報はどこにあるのか。




溢れる情報に右往左往しながら、議論を重ね、


どうしたら藤枝市蓮華寺池公園野外音楽堂に


音楽を響かせることができるのか。


皆が笑顔になれるイベントを 開催出来るのか。




6月から実行委員で話し合いを持ち始めました。


実行委員は色々な地域にまたがりますので、zoomを使ってのミーティング。


どうすれば実現出来るのか。



後ろ向きになってしまうこともありましたが、何か方法がないのか。


10月の末にコロナが終息してくれることに一縷の希望を抱き、


ただ色々な可能性も考え、配信の方法、問題点を考え、毎週のように話し合ってきました。




そして8月。


事態が好転しないまま、藤枝市からのお話を聞き、


現実を受け入れ、


今回は藤枝市蓮華寺池公園野外音楽堂での


開催を諦めることとしました。





10年以上積み重ねてきたイベントをここで終わらせたくない。



藤枝市の良さを伝えていきたい。



音楽の力を信じて、皆が笑顔になれるイベントを行いたい。




皆が色々な思いのもと、音楽祭の開催を更に模索することとしました。



最悪な状況も含め、色々な方法を模索して、実験を重ねてきました。



自腹で機材の強化を進めているスタッフもいます。



浅羽由紀さんとスタッフ、


そして関わって頂ける皆さまの熱い思いをもとに、


今回は開催可能性の高い関東、横浜で考え得る対策をとり、


観客数を限定して2部に分けて、配信も行いながら開催致します。




コロナに負けたくありません。


音楽の力を信じています。


藤枝が大好きです。



横浜で何が藤枝音楽祭だと言われるかもしれません。



10年以上続けてきた藤枝音楽祭です。



藤枝に対する思い、藤枝の素晴らしさを伝えていきたい。


その思いと音楽の素晴らしさを伝えていきたいという思い。


その思いで行う藤枝音楽祭です。



是非皆さまに楽しんで頂けるよう、

コロナ対策も含めて全力で行っていきます。


これから色々決定次第情報も発信していきます。

DSC02420



By   スタッフ かとやん

藤枝音楽祭公式HPに記事を書かせていただきます。
実行委員のKです。

DSC07402


第20回藤枝音楽祭は2019年11月2日にギター日、11月3日にピアノ日として開催いたします。
場所は静岡県藤枝市にある大きな池のある公園、蓮華寺池公園の野外音楽堂です。

DSC08067

DSC06691
DSC07396
DSC07395
DSC07464
DSC07466

自然豊かな公園で、四季を通じて花を楽しめ、自然に癒されます。
公園の奥には立派な野外音楽堂があります。
DSC08070
DSC08080
そして椅子の客席の後ろには広い芝生の広場が広がっています。
DSC08082

ここに当日はギターの弾き語りとピアノの弾き語りの音楽やいろいろなイベントが行われます。
3連休をゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

今回で藤枝音楽祭は10周年になります。


藤枝には縁もゆかりもない僕が藤枝音楽祭をきっかけに藤枝という町を、静岡県を大好きになりました。そしてたびたび藤枝及び周辺市町村に通い、見て、遊んで、食べて、飲んだ藤枝や周辺の良いところをこれからたびたびご紹介したいと思います。

さて、今回は蓮華寺池公園の中のお店を。

まずは、蓮華寺池公園の駐車場にもなっている場所にあるスターバックスコーヒー。

DSC06507
DSC06506

公園型の店舗になっていますので、ゆっくりするのには最適です。

公園の中を散歩していると、ボート乗り場の横に小さなコーヒーコーナーがあります。

DSC06522

一杯一杯丁寧にペーパードリップで淹れる珈琲はまさに至福の時間を与えてくれます。

DSC06512
DSC06514
DSC06515
目の前に広がる景色も素晴らしいです。

もう一つの駐車場の前には郷土博物館と文学館があります。
DSC07475

そして、そのそばに新しい施設ができています。DSC07473
DSC07474

DSC07476
ASUHAという施設で日替わりで店舗が変わるようですので、いろいろ試してみてください。

先日お伺いした時には、フランスクレープのYer'smatさんが営業されていました。
DSC08084
DSC08086

素材にもこだわっておられて美味でした。

そして、その数日後にまた伺うと、やさい暦が営業されていました。

DSC08118
DSC08119
DSC08120
DSC08121
DSC08122
この時は現地で機材の確認等をスタッフで行っていましたので主催の浅羽由紀さんもお伺いしました。
こちらも素材にこだわられて優しいお味。
体に優しいものは幸せです。

そして、横の雑貨店アテスエさんへ

DSC08130
DSC08129
DSC08128

見ているだけで楽しくなってきます。

公園の中だけでも楽しい店がありますが、藤枝は本当に良い店がいっぱいです。

次回はそんな藤枝をゆっくり楽しんでいただくためにホテルやいろいろな宿泊施設をご紹介いたします。

↑このページのトップヘ